家族のアルバム
この度は「第7回アルバムコンテスト」にご応募を頂き誠にありがとうございました。
毎年のことではありますが、愛情・想い・アイデアの詰まったアルバムをご応募いただき、スタッフ一同、本当に嬉しい思いで一杯です。
今年も、ぜひ参考にしていただきたいという思いから、当初予定していたグランプリに加え、特別賞を新設し、合計7名の方を選出致しました。
今回「家族のアルバム」をテーマとして、募集をさせていただきましたが、各ご家庭の様々な思い出のカタチを拝見することができました。
特に皆さんのアルバムに対する真摯な向き合い方というものを感じた様に思います。
それぞれアルバムづくりのテクニックや思いを感じる素敵なアルバムばかりです。
皆さんのアルバムづくりの参考として、ぜひとも、ご活用ください。
尚、現在(2020/3/31時点)、国内・世界ではコロナウイルスの感染によって、暗いニュースが続いており、まだ先の見通せない状況が続いております。
後々、アルバムを眺めながら、この難局をみんなで乗り越えられたと振り返ることができる日が来ることを望んで止みません。
レボイオ りいな さん
応募文
我が家では「This is OUR STORY ~私達の記録」という家族のダイジェスト版アルバムを作っています。
レボイオりいなさんは過去のコンテストでも数々受賞をされており、素敵なアルバムをたくさんつくられています。
今回、ご応募いただきましたアルバムについて感銘を受けたのが、「家族の歴史は世界の大きな歴史の中にあって、これはこの時代に生きた私達家族の物語です」という点。
一見、家庭とはかけ離れている様に思える世界の大きな出来事も、大なり小なり様々な影響を家族にもたらしていて、思い出を象る重要な要素になっているんだとハッとした思いです。
後で見返す際にも、きっと、この時はこんなことがあったな、と家族でより鮮明に記憶を振り返ることができるのではないでしょうか。
整理方法は勿論ですが、家族の歴史を振り返るとても意義のある整理術としてグランプリに選出させていただきました。
haruhana さん
応募文
我が家のアルバムは3種類あります。
お子様の成長記録アルバムをつくる上で、何をテーマとするか、その整理方法に悩むお話はよくお聞きします。
Haruhanaさんのアルバムは、子育てに忙しい中で、無理なくアルバムづくりを続けられる工夫がたくさん詰まっています。
中でも「保育園の思い出アルバム」の、撮影から手元に届くまでのタイムラグからアルバム自体を分けるというのは、アルバムづくりにありがちな、「後で差し込むストレス」を解決する良い方法だと感じます。
また、写真を撮る時にアルバムに残すことを想定する点は、アルバムを整理しやすくなるだけでなく、自然とコンセプトが生まれる事で、見返す際に、自然と「思わず笑顔になれる時間」を生み出す大切なポイントなんだ、ということを感じました。
がっちゃん さん
応募文
アルバムといえば写真ですが、私の家では妻と2人で行った半券をアルバムにしています。
アルバムの整理術において、半券を写真と一緒に綴じることは実践されている方も多いと思いますが、その半券でアルバムをつくるという発想はありませんでした。
家族によって、アルバムも、思い出を振り返る形も様々で、ご夫婦の大切な時間を共有して、振り返ることができるこのアルバムのカタチはとても素敵だなと感じました。
何より手書きで残されたコメントが良く、「このライブはこうだったね」と楽しかった記憶を呼び出してくれるのではないでしょうか。
写真だけでなく、半券やパンフレット、絵、植物など思い出を残すもので同じようにまとめても面白いかもしれません。
こぐま さん
応募文
私が形にこだわりながら写真をアルバムにおさめ始めたのは、ちょうど20年ほど前、初めてデジカメを手にした頃からです。
こぐまさんのお祖父さん、お祖母さんへの愛情を具現化したようなアルバムに心を打たれました。
その時の情景やこぐまさんの思いを、見ているこちらも想像できそうです。
恐らく、写真は勿論ですが、「日記のような、手紙のような」言葉がそう感じさせてくれるのだと思います。
アルバムづくりの中で、写真に付けるコメントに何を書けばいいのか悩まれる方も多いと思います。ぜひ、形式や文字数等にこだわらず、その時々の素直な思いをそのまま文字にしていただければと思います。
アルバムが本来持つ、「思いを残す」という意味を深く感じたアルバムです。
橘さん さん
応募文
仕事が忙しい上に、子どもから目が離せないので「アルバムづくりの時間がない」「労力を割くことができない」…でも、「大切な思い出をアルバムに保存したい!」が我が家での悩みでした。
子育てアルバムで、「手間はかけられないけど、大切に残したい」というのは命題の一つで、毎年たくさんのアイデアをいただきます。
その中で、橘さん さんのアルバムもぜひ参考にしていただきたいと思います。
まず、整理術に独自のネーミングをするという点はこれまでありそうでなかったと思います。固有の名前を付けることでアルバムづくりをより親しみやすくする良い方法だと感じました。
『パンフデッコ』は、とても効率的ですし、思い出のパンフレットを使うことでより思い出を演出できると思います。「QRコード」を活用するという点も膝を打ちました。デジタルの情報とアナログのアルバムをつなぐという意味で、これはとても良いアイデアだと思います。
『吹き出しインタビュー』は、家族でインタビューをしながら作る、という点も楽しくアルバムづくりができ、それ自体も思い出になるとても素敵な方法だと思います。
簡単に、作るとき、見返すとき、家族で「楽しめる」アルバムをつくるのにピッタリな整理術です。
ことちゃんママ さん
応募文
我が家では、我が子の誕生から1才を迎えるまでの成長記録を、手作りコラージュしながらアルバムにしています。
このアルバムを拝見した時に、ことちゃんママさんは本当にお子様を大切に思われているんだということを強く感じました。
アルバムをつくるコツは様々ですが、熱意と愛情も大切な要素だと思います。
コメントでは自己満足と仰られているのですが、「かけがえのない大切な思い出を残してあげたい」という愛情はお子様にも伝わると思います。
実際にアルバム研究では、アルバムの冊数が多いお子様には、自己形成や家族愛という点でよい影響を与えているという結果もありますので、ぜひ、参考にアルバムをつくっていただきたいと思います。
審査する側が見習わないといけない、と感じたアルバムです。
さわまる さん
応募文
かれこれアルバムは夫婦のアルバムが3冊、娘が産まれてから4冊とここ4年間でかなり作っているような気がします。
アルバムに入れるコメントを考える時、今回のコンテストでも様々なアイデアや方法をご紹介しておりますが、さわまるさんのアルバムもぜひ参考にしていただきたいです。
まず、アルバムのページ自体がコミカルで面白いですし、「パワーワード」がまさにクスッと笑える効力を発揮しています。
見返したときに楽しいのは勿論ですが、当時の流行や著名人を連想できるのも面白いと思います。
きっと、家族で見返したとき、このセリフを言い合いながら、狙い通りの「クスッ」が生まれるのではないでしょうか。
作る方も見る方も楽しめるアルバムです。
テーマ:家族のアルバム
ご家庭のアルバムの、こだわり・ルール・工夫等のPRポイントなどを実際に作られたアルバムの画像と共に募集します。
グランプリ:賞金 3万円(1名)
※「該当作品なし」となる場合があります。